2021年度 精神保健学Ⅰ
学期: S1+S2
単位数: 2単位
曜日・授業時間帯: 火曜日・5限(16:50-18:35)
場所: 医学部・教育研究棟13階公共健康医学専攻講義室
担当教員: 川上憲人、西大輔、宮本有紀、今村幸太郎、非常勤講師
授業の目的
精神保健の疫学や方法論を踏まえた上で、精神保健に関する課題の対策を科学的根拠に基づいて立案するための知識・技術を習得することを目的とする。具体的には、精神保健の疫学や方法論を体系的に理解し説明できること、精神保健の第一次・第二次・第三次予防の科学的根拠の現状について説明できること、グループのメンバーとの協働およびリーダーシップのあり方を学びつつ課題に即した精神保健対策を立案できることを到達目標とする。
授業の方法
担当教員(または非常勤講師)による講義、グループでの討論
授業計画及び内容(各回のテーマ)
月/日 | 内容(担当) |
4/6 | オリエンテーション・総論(川上、西) |
4/13 | 精神疾患の疫学(西) |
4/20 | 精神保健サービスの利用(西) |
4/27 | 精神保健対策の社会実装(西) |
5/4 | (祝日) |
5/11 | トラウマと災害精神保健(西、宮本) |
5/18 | 生活習慣に基づいたアプローチ(西) |
5/25 | 認知行動療法に基づいたアプローチ(今村、西) |
6/1 | 課題発表1 科学的根拠に基づく精神保健対策(学生による発表) |
6/8 | 自殺予防対策はどう進めるか(本橋豊) |
6/15 | 認知症ケアの質向上システムを実装する(中西三春) |
6/22 | 薬物対策に何が必要か(松本俊彦) |
6/29 | 発表準備(学生による自習) |
7/6 | 発表準備(学生による自習) |
7/13 | 課題発表2 科学的根拠に基づく精神保健対策を立案する(学生による発表) |
教科書・参考書等
教科書は指定しない。毎回、講義資料を配付する。
成績評価の方法
出席(20%)、毎回の事前課題の提出(20%)、課題発表2(30%)、個人レポート(30%)により総合的に評価する。
他の授業との関連
特になし
2021年03月15日更新