メンバー

教員

西 大輔 教授

精神科医としての臨床経験を活かしつつ、うつ病やPTSDの予防、レジリエンスをテーマとして、妊婦、災害救援者、労働者など様々な集団を対象に幅広い研究活動を行っています。


宮本 有紀 准教授

保健学科出身の精神看護学の専門家です。精神障害者の看護および地域支援に関わる課題などについて幅広い研究活動を行っており、これらの領域に関心の高い大学院生の研究指導と学部学生の精神看護学教育などを担当しています。


佐々木 那津 講師

子育て中の女性や周産期のメンタルヘルス、うつ病予防の社会実装をテーマに研究しています。 産業医として職場のメンタルヘルス対策に関わっています。


澤田 宇多子 助教

職場の対人間の礼節や尊重に働きかけ、労働者のメンタルヘルスの向上を目指す研究をしています。


飯田 真子 特任助教

職場の組織要因に着目した研究や、看護師のメンタルヘルス向上について研究をしています。


 

兼担教員デジタルメンタルヘルス講座

今村 幸太郎 特任准教授

職場のメンタルヘルスが専門で、認知行動療法を用いた労働者のうつ病予防やメンタルヘルスの向上について研究しています。


櫻谷 あすか 特任講師

職場のメンタルヘルスを専門とし、特に労働者を対象としたポジティブメンタルヘルスに関する研究をしています。


 

その他のスタッフ

酒井 博子  (職員) mhpnoffice@m.u-tokyo.ac.jp

呉 心之 (職員)

清水 悦子 (職員)

 

大学院生・卒論生・特別研究学生

学年
氏名
メールアドレス
関心テーマ ひとこと
D3
徳重 誠
tmakoto-tky@umin.ac.jp
農福連携、ケアファーム、SDGs、地域コミュニティ、依存症、ゲーム障害 東京を離れ北海道様似町で農林水産業や町おこしをしています。今年はちゃんと研究もします。
D3
浅岡 紘季
hasaoka@m.u-tokyo.ac.jp
医療従事者のメンタルヘルス、精神健康に困難を有する方への支援、トラウマティックな経験をされた方への支援 恵まれた環境に感謝し、多くの方の役に立つことができるように一生懸命頑張ります。どうぞよろしくお願いいたします。
D1
伊藤 友香
ito-yuka232@g.ecc.u-tokyo.ac.jp
女性と労働者のメンタルヘルス、認知行動療法 精神科医、産業医としての経験を活かし、少しでもお役に立てるよう努力して参ります。
M2
小川 明夏
ogawa-sayaka@g.ecc.u-tokyo.ac.jp
職場のポジティブメンタルヘルス、産業看護職が与える影響 いきいきと働く人を増やせるように、産業保健現場や幸せな社会作りに貢献ができるように、一つずつ丁寧に積み重ねて頑張りたいです。
M2
金森 由晃
yokanamori@g.ecc.u-tokyo.ac.jp
トラウマ、リプロダクティブヘルス/ライツとメンタルヘルス、ケアとジェンダー、精神健康と社会 ひとりひとりの人権が守られる社会の実現に向けて、日々の研究や学びを丁寧に積み重ねていきたいと思います。
M1
猪島 章子
inoshima-akiko@g.ecc.u-tokyo.ac.jp
就学支援、リカバリーカレッジ、青年期精神医学 当事者としての経験を活かしつつ、周りの皆様から積極的に学び、一日を一歩にできるよう精進して参ります。
M1
加茂 沢子
kamosawa3@m.u-tokyo.ac.jp
労働者・医療者・女性のメンタルヘルス、ジェンダー、障がい者就労 社会に暮らす方々がそれぞれ抱える困難を少しでも軽くできるよう、学び研究し、貢献出来たらと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
M1
髙江 明日香
atsk721658@g.ecc.u-tokyo.ac.jp
メンタルヘルスリテラシー、周産期メンタルヘルス、実装科学 心身とも健康に過ごせる社会の実現に少しでも貢献できるよう、精一杯頑張ります。
M1
土肥 早稀
doi-saki611@g.ecc.u-tokyo.ac.jp
児童虐待、トラウマ、ACE、妊産婦・子育て中の女性のメンタルヘルス、社会実装 子どもとその家族が生きやすいような社会づくりに貢献したいと思っています。積極的に学び、研究し、一生懸命頑張りたいです。
M1
野堀 真紀子
nobori-m1026@g.ecc.u-tokyo.ac.jp
リカバリー、共同創造、リカバリーカレッジなどに関心があります。 精神科等で看護師として勤務した経験からこの分野に関心を持ちました。どうぞよろしくお願いいたします。
M1
林 大雅
yashita.bridge@gmail.com
リカバリーにおいて自身のために合理性を発揮できる余地は整えられているのか、ピアサポート/行動経済学/計算論的アプローチ 困難に際して希望ある選択肢を提供・共創できること、それを目標に学んでいきたいと思っています。
M1
間瀬 洸平
mase-kohei@g.ecc.u-tokyo.ac.jp
職場のメンタルヘルス、ポジティブメンタルヘルス、職場の資源、人間関係、公正、尊重、自己理解 個性を尊重され人々が自由に楽しく生きることを保障することで、苦しい思いのない世界を目指します。
M1
湯村 雛乃
非公開
社会と精神保健、産業保健(自営業者について)、医療従事者による患者虐待予防、レジリエンス 穏やかでハッピーなつぶやきが世界に少しでも増えますよう、一生懸命がんばりたいです。
卒論生
薄井 聖
非公開
トラウマ、未病、医療に対する心理的ハードル 人がその人らしく健やかに生きていくために私たちはなにができるのか、この教室で学んでいきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
卒論生
小西 優歌
yukaguya522@g.ecc.u-tokyo.ac.jp
トラウマインフォームドケア 誰もが自分を思いやることの先で他者も思いやれるような社会・環境であれば良いなと思います。日々の学びを大切に、精一杯励んでまいりたいと思います。
卒論生
田中 賢志郎
nb-347r-pipi@g.ecc.u-tokyo.ac.jp
障害者虐待、差別 すべての尊厳が守られる社会を実現したいです。
卒論生
長岡 和希
nagaoka-1008@g.ecc.u-tokyo.ac.jp
青年期のメンタルヘルス、希死念慮 多くの人の役に立てるように学んでいきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
卒論生
三上 哲
mikami-tetsu551@g.ecc.u-tokyo.ac.jp
ADHDと、その困難を抱える方への支援 まだわからないことだらけですが、自分の出来ることを精一杯頑張ります。

 

 


川上憲人教授最終講義