メンバー

教員

西 大輔 教授

精神保健疫学、トラウマティックストレス・レジリエンス、周産期メンタルヘルスを専門にしています。精神科医としての臨床経験を活かしつつ、うつ病の予防やトラウマインフォームドケアの普及実装など、幅広い研究を行っています。


宮本 有紀 准教授

保健学科出身の精神看護学の専門家です。精神障害者の看護および地域支援に関わる課題などについて幅広い研究活動を行っており、これらの領域に関心の高い大学院生の研究指導と学部学生の精神看護学教育などを担当しています。


佐々木 那津 講師

子育て中の女性や周産期のメンタルヘルス、うつ病予防の社会実装をテーマに研究しています。 産業医として職場のメンタルヘルス対策に関わっています。


浅岡 紘季 助教

医療従事者や災害救援者、トラウマティックな経験をなされた方のメンタルヘルスについて研究をしています。


 

兼担教員デジタルメンタルヘルス講座

今村 幸太郎 特任准教授

職場のメンタルヘルスが専門で、認知行動療法を用いた労働者のうつ病予防やメンタルヘルスの向上について研究しています。


櫻谷 あすか 特任講師

職場のメンタルヘルスを専門とし、特に労働者を対象としたポジティブメンタルヘルスに関する研究をしています。


綾瀬泉 特任助教

実験心理学を専門とし、自分の顔に対して不満足感を抱える個人の心理的・認知的特性について研究しています。また、孤立・孤独を予防する包摂組織の社会実装にも取り組んでいます。


荒井美帆 特任研究員

労働者の先延ばし行動について、職場の組織的な要因と労働者個人の要因の双方の視点から研究を行っています。


 

その他のスタッフ

酒井 博子  (職員) mhpnoffice@m.u-tokyo.ac.jp

呉 心之 (職員)

清水 悦子 (職員)

 

大学院生・卒論生・特別研究学生

学年
氏名
関心テーマひとこと
D3
徳重 誠
農福連携、ケアファーム、SDGs、地域コミュニティ、依存症、ゲーム障害東京を離れ北海道様似町で農林水産業や町おこしをしています。今年はちゃんと研究もします。
D3
伊藤 友香
女性と労働者のメンタルヘルス、認知行動療法精神科医、産業医としての経験を活かし、少しでもお役に立てるよう努力して参ります。
D2
小川 明夏
職場のポジティブメンタルヘルス、産業看護職が与える影響いきいきと働く人を増やせるように、産業保健現場や幸せな社会作りに貢献ができるように、一つずつ丁寧に積み重ねて頑張りたいです。
D2
金森 由晃
トラウマ、リプロダクティブヘルス/ライツとメンタルヘルス、ジェンダー、精神健康と社会ひとりひとりの人権が守られる社会の実現に向けて、日々の研究や学びを丁寧に積み重ねていきたいと思います。
D2
ムンフサイハン ヤンジンラハム (Yanjinlkham MUNKHSAIKHAN)
子ども期逆境体験、周産期メンタルヘルス、子どものメンタルヘルス、 障害や発達に困難のある子どもの支援教室メンバーととともに子ども期逆境体験について理解を深め、子どもたちのウェルビーイングとメンタルヘルスの向上に貢献したいと考えています。
D1
加茂 沢子
労働者・医療者・女性のメンタルヘルス、ジェンダー、障がい者就労、環境・気候とメンタルヘルス社会に暮らす方々がそれぞれ抱える困難を少しでも軽くできるよう、学び研究し、貢献出来たらと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
D1
土肥 早稀
周産期メンタルヘルス、トラウマインフォームドケア、ACE子どもとその家族が生きやすいような社会づくりに貢献したいと思っています。積極的に学び、研究し、一生懸命頑張りたいです。
D1
西田 梨乃
周産期メンタルヘルス、児童虐待、ACE、認知行動療法、実装科学お母さんと子どもたち、そして家族が幸せに暮らすことができる社会になるよう研究で貢献したいです。東京生活も楽しみます。
D1
西野 花菜
小児逆境体験、地域保健におけるメンタルヘルス地域で生活されている方のメンタルヘルスの向上に貢献できるよう努力してまいります。
D1
野堀 真紀子
リカバリー、共同創造、リカバリーカレッジなどに関心があります。精神科等で看護師として勤務した経験からこの分野に関心を持ちました。どうぞよろしくお願いいたします。
D1
湯村 雛乃
職業上のスティグマ、デジタルプラットフォームワーカーの社会での体験と思い、精神科病棟環境穏やかでハッピーなつぶやきと誰かの安心できる空間が世界に少しでも増えますよう、努めて参ります。
M2
猪島 章子
就学支援、リカバリーカレッジ、青年期精神医学当事者としての経験を活かしつつ、周りの皆様から積極的に学び、一日を一歩にできるよう精進して参ります。
M2
木村 祐己
うつ病予防、患者および患者家族のメンタルヘルス、こどものメンタルヘルス、メンタルに良い環境、社会的処方、まちづくり人々がより他者を思いやり、精神的に前向きに暮らしていけるような社会の実現を目指して、一生懸命頑張ります。
M2
倉 洋明
精神科訪問看護、認知行動療法、家族心理教育、パーソナルリカバリー、社会参加精神科病院・訪問看護での職務経験があります。ひとりひとりが自分らしく生きていけるような社会を作っていきたいです。
M2
小西 優歌
トラウマインフォームドケア誰もが自分を思いやることの先で他者も思いやれるような社会・環境であれば良いなと思います。日々の学びを大切に、精一杯励んでまいりたいと思います。
M2
齋藤 友花里
周産期メンタルヘルス、子どものメンタルヘルス、児童虐待、夫婦/親子コミュニケーション子ども一人ひとりを大切にできる社会、そのためには大人自身も大切にされる経験が必要だと思います。優しさが循環する社会に向けて、学び、研究していきます。
M2
瀬下 直史
家庭内暴力や家族関係とメンタルヘルスの関連自らも他者も労ることのできる社会へ近づけるよう、勉強に励みます。
M2
横山 はるな
ペアレント・トレーニング、熱性けいれん、多職種連携、母子保健、地域保健小児神経学を学んだ小児科医として、地域と世の中の役に立てる方法を考えています。よろしくお願いします。
M1
片瀬 華穂
家族に関する問題を抱えている人への支援、ACE 、トラウマ、精神保健、児童思春期メンタルヘルス、リカバリー児童から成人までみている精神科病棟にて、看護師をしていました。どの様な境遇の人でも他者と助け合いながら、その人らしく生き生きと生活できる社会を作れたらなと思っています。
M1
吉川 桜子
ACE、依存症、児童虐待、レジリエンス、精神疾患の予防生きづらさを感じている方々の苦痛が少しでも軽くなるにはどうすれば良いか考えていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
卒論生
金原 稜太
スポーツ関連脳震盪、頭部外傷とメンタルヘルス1人でも多くの悩める人を救うために勉強してまいります。よろしくお願いします。
卒論生
関谷 弾
メンタルヘルス、スポーツとメンタル精一杯頑張ります。
卒論生
窪田 大飛
メンタルに良い環境、うつ病予防、職場のメンタルヘルスメンタルの健康を支えられるような環境や社会について学んでいきたいと思います。
卒論生
顏 子軒
子供のメンタルヘルス、教育虐待より多くの子供の手助けができるようにたくさん学んでいきたいです。よろしくお願いします。
卒論生
上飯坂 蒼太
発達障害と就労、発達障害とメンタルヘルス誰にとってもよりよい職場づくりについて、精一杯考えていきたいと思っております。
卒論生
松田 大喜
リモートワークとメンタルヘルスの関係笑顔あふれる社会を!


川上憲人教授最終講義