この授業では、心の健康について基礎と対策を科学的視点から学ぶ。まず心の健康の心理・社会・生物学的メカニズムについて学ぶ。また心の健康問題である各種の精神疾患の特徴を学ぶ。心の健康問題への科学的根拠のある対策として、精神疾患の第一次予防(未然防止)、第二次予防(早期発見)、第三次予防(リハビリテーションや社会復帰)について最新の研究成果を学ぶ。なお、わが国の地域や職場での精神保健の制度については、公共健康科学統合講義Ⅱあるいは精神保健学実習初日の授業で補足する。
開講日:2022年6月20, 21, 23日
 開講時間:集中講義
 教室:医学部3号館1F N101教室
 担当:精神衛生・看護学
 6月20日(月)
 1限	心の健康問題①うつ・不安(西)
 2限	心の健康問題②統合失調症(当事者と話す)	(宮本)
 3限	心の健康問題③依存・嗜癖	(西)
 4限	心の健康問題④思春期の心の健康問題	(非常勤講師 帯包)
6月21日(火) 
 1限	精神障がいからのリカバリーの科学	(宮本)
 2限	精神障がいの治療の科学	(非常勤講師 杉浦寛奈)
 3限	心の健康問題の予防の科学	(今村)
 4限
6月23日(木) 
 1限	試験	(全員)
 2限	精神保健学実習説明会	(全員)
成績評価:出席(50%)、試験(50%)による。
備考:看護専修必修
2022年04月17日更新
