番号 |
研究課題名 |
文書 |
2019164NI |
DMAT・DPAT 隊員のメンタルヘルスチェックシステムに 関する研究 |
|
– |
バングラデシュにおけるパラカウンセラーモデルの効果に関する研究 |
|
2021166NI |
⼦ども期のいじめ経験が中年期の⼈⽣満⾜度にもたらす⻑期影響に関する研究 |
|
2020336NI |
日本におけるCOVID-19問題による社会・健康格差評価研究 −COVID-19時代のヘルスサービスリサーチ− |
|
2019005NI |
産後女性に対するスマートフォンを利用した行動活性化療法プログラムの産後うつ病及び小児虐待への予防効果に関する研究:ランダム化比較試験
|
|
1691-(3) |
中高年の健康とストレスについての日米比較研究:質問紙調査および生理検査 |
|
2126-(3) |
ワーク・ライフ・バランスと健康との関連:スピルオーバーおよびクロスオーバーに注目した検討 |
|
2772-(4) |
「仕事と健康に関する調査」前向きコホート研究 |
|
2832 |
上司(看護師長)のコミュニケーション行動が部下(看護師)のメンタルヘルスに与える影響 |
|
3083-(4) |
労働者におけるストレス対策を通じたうつ病の第一次予防に関する研究 |
|
3121-(2) |
性同一性障害を有する人が自殺念慮を乗り越え、生きていく過程に関する質的研究 |
|
3122-(2) |
精神疾患を有する方の社会経済的要因・保健行動と心血管疾患リスクファクターの関連 |
|
3158-(1) |
労働者の社会階層と精神的健康との関連に関するコホート研究:仕事への態度に注目したメカニズムの解明 |
|
3513-(5) |
中高年の健康とストレスについての日米比較研究:追加調査 |
|
3245-(5) |
ワーク・ライフ・バランスと健康についての調査 |
|
3620-(2) |
統合国際診断面接法(CIDI)日本語版のスクリーニン グセクションについての比較検討:質問の表現による回答の差異について |
|
3698 |
インターネット依存尺度の日本語版作成と信頼性・妥当性、また有用性の検討 |
|
3786-(3) |
うつ病リワーク利用希望者を対象とした生活記録シートを用いたセルフモニタリングの効果に関する研究 |
|
3836-(1) |
2012年度 日本人のしあわせと健康調査 |
|
10002-(1) |
被災者における K6 尺度の心理測定的特性および属性別得点分布の特徴:被災地データおよび一般国民データの二次解析による比較 |
|
10125-(4) |
職場のストレスに関する調査(多施設共同研究) |
|
10131-(6) |
精神疾患の有病率等に関する大規模疫学調査研究:世界精神保健日本調査セカンド |
|
10500-(1) |
事業場におけるメンタルヘルス対策を促進させるリスクアセスメント手法の研究 |
|
10564-(1) |
新卒看護師を対象としたインターネット認知行動療法(iCBT) e-learningプログラムを用いたストレスマネジメントの効果に関する研究 |
|
10570 |
インターネットを介した心理的介入プログラムの利用促進を図る方略に関する研究:労働者を対象としたうつ病予防を目的としたインターネット・認知行動療法の利用促進 |
|
10882 |
日本における若年層のLINEメッセージサービスの強迫的利用の調査 |
|
10919 |
職場の健康促進環境が労働者の身体活動に及ぼす影響 |
|
11174-(1) |
ワーク・ライフ・バランスの向上を通じた労働者・夫婦・親子の健康支援に関するプログラム開発 |
|
11210 |
e-learningストレスマネジメントプログラムの効果評価 |
|
11225 |
在日中国語系留学生の収入源とメンタルヘルス状態との関連性研究 |
|
11389 |
住民の放射線健康不安と健康に関する総合的データベースの開発と活用についての福島県内各自治体に対するニーズ調査 |
|
G3585-(1) |
日本人のしあわせと健康調査:健康診断調査 2013年 |
|
G10075-(1) |
世界精神保健日本調査コホート研究(ストレスと健康追跡調査) |
|